こんにちは♪スタッフの橋口です♪
今日は、学校の視力検査についてお話しますね。
春(学校によっては秋も)視力検査が行われます。
学校の視力検査の結果は、A・B・C・Dで表されています。
このA・B・C・Dの評価は、一般的に370方式というやり方で行われる検査です。
学校での視力検査は、多くの人数を限られた時間の中で行い、長い時間を
かけると子供の集中力が欠ける、という理由で、1人当たりの検査に要する
時間は長くとれません。
そこで、(1,0)(0,7)(0,3)の3視標を見せて、それらが見えているかで
判断しているのです。この視標にはそれぞれ意味があります。
A(1,0以上)・・・・教室の一番後ろの席からでも黒板の文字を楽に読める。
通常は眼鏡はいらない段階です。
B(0,7-0,9)・・多くの方は教室の後ろの席にいても黒板の文字は
ほとんど読めますが、小さい文字になると見えにくい
ものもある。
人によっては眼鏡を考えてもよいでしょう。
C(0,3-0,6)・・教室の席を前にしてもらえば何とか見えていますが
それでもきれいに見えているのは半分くらいです。
学校では眼を細めて見ている可能性があります。
そろそろ眼鏡を考える時期です。
特に中高生では、この段階で多くの方が支障を
感じています。
D(0.2以下)・・・一番前の席に座っても、眼鏡やコンタクトがなければ
黒板の字は読めません。
眼鏡が必要です。
A・B・C・Dの評価は、上のような意味があるので、本当に見えているのか
どれくらい見えているのかを、お子さんにもう一度確認してみて下さい。
実際に視力が低下していても、子供さん自身は「よく見える」と言う事は
珍しくありません。理由は2つあって、1つは眼鏡をかけるのが嫌で、
困っていても「よく見える」と言ってしまうケースと、もう1つは、徐々に
視力が低下してきたので、見えにくい事に気がついていないケースです。
また、学校で測定した視力と、眼科で測定した視力が違っている事が
あります。これはよくある事で、学校では時間制約があり、測定結果が
どうしても低くなったり、また視力はその日の体調によっても変化する
ので、昨日と今日とで違う結果になる事もあります。
眼科では、できるだけ視力を引き出すように時間をかけて測定して
いますので、学校とは異なった結果が出る方もあります。
初期の場合で、点眼や簡単なトレーニングで視力を回復する場合や
遠視や乱視があり、A・B・C・Dの評価以上に実際には見えなくて
困っているケースもありますので、学校検診で用紙をもらってきたら
自己判断せず、必ず眼科を受診して下さいね。
↓クリックすると、順位がアップしますので、応援よろしくお願いします。